2014年12月
サンタクロースはいる? いない?
サンタクロースがいるって信じている子どもの夢を守るのか、
それとも子どもに嘘はつくべきでないのか、
迷うところですね。
一番下の息子が小さいころ、家族をあげて「サンタクロース」ごっこ?をやりました。
私がサンタクロースになったり、上の息子がサンタクロースになったり。
マンションですか煙突はありません。
サンタクロースは玄関から入ってくるんですが、家中の電気を消して真っ暗な部屋の中で布団に潜って寝ていると、
遠くの方から鈴の音が…
やがて玄関の開く音がして、今に続くドアの開く音がするとサンタクロースの登場です。
赤い衣装に赤い帽子、口の周りにはもちろん白いひげ。
明るいところでよく見れば、誰がサンタクロースを演じているか一目瞭然なんでしょうけれど、
真っ暗闇で、サンタクロースの後ろ側はかすかな光があるので、サンタクロースと対面しても顔の部分が陰になって、よく見えません。
声を殺して、
「メリークリスマス!」
息子はその不気味さに布団の中へ潜り込んで、ほんの少しの隙間をあけてサンタクロースの様子を見ています。
毎年、その年にほしがったものをクリスマスプレゼントにやるようにしていましたが、一番大きいものは自転車でした。
さすがに自転車の時は、どうも怪しいと思ったようで、「これはばれたか?」と思ったんですが、
そのあと、息子が小学校の友達とサンタクロースはいるかいないか議論になり、
ウチの息子は「絶対いるもん!」と言い張って喧嘩になるくらいだったと話をしたので、「ばれてなかった」ということだったんでしょう。
でもまあ、ウチはやり過ぎ。
小学校の高学年になってもまだサンタクロースを信じているのはかなり問題ですね。
サンタクロースを信じているのは幼稚園くらいまでにしましょう!
N.Ozeki
行動と結果・・・そして受け止め方
今日から集中講座が始まります。
最終日には初級の認定試験もあります。
受験生の方々は必死に勉強をしていることと思います
何事もそうだと思いますが、過程がありの結果
どんな結果になったとしても自分で選択決定しての行動が結果になるということですよね
そして、その結果をどう受け止めるか・・・自分の受け止め方によっても違ってくるような気がしますね
例えば、コップに水が半分あったとします。
コップに水が半分しかない
コップに水が半分もある
皆さんはどう思うほうですか??
自分はこんなふうに考える癖があると理解することも大切かな
心理学ではどちらの考えが良い悪いではない、人間関係を構築するにあたって1番大切なことは
自分を知るという事だとも言われています。
人はそれぞれみな違った考え方をもっています。
考え方、性格は、100人いれば100人違うのだと思います。
ある本で目にした事はあるのですが、性格の不一致というのはなく、性の不一致なのだとも言われています。
いずれにしても人は皆違うという事
良い悪いではないという事
まずは自分を知るということが大切なのですね。
錯誤行為
数日前よりはかなり寒さが和らいだような気がしている秋田市です。
雪が降ると交通はマヒ!雪寄せ!
犬は喜び庭駆け回る?という歌もありますが、我が家のわんこはストーブの前にどーんと寝そべって
外に行こうというと「なんで?いやだ!」って顔もします
もう高齢なので歩くのものんびり~だから雪の上を歩くのは足がかなり冷たいだろうなぁと思ってしまいます。
さてさて、錯誤行為ですが・・・
最近私は、子どもと犬の名前をよく間違えます。
子どもを呼ぶ時に犬の名前で呼んでしまうんです。
つい最近我が家のわんこが大手術をしました。
生死をさまようほどの大手術だったので、無事に山場を乗り越えてくれた時は本当にほっとしました。
仕事中もどうしているのか?大丈夫か?とかなり心配でした。
そんな時は必ずと言っていいほど子どもを呼ぶ時に「~ちゃん」ではなく「○○」とわんこの
名前を呼んでしまっていました。
「あっ間違えたごめん」といいながらもまた「「○○」とわんこの名前を!
子どもに「もう~私は~です!」と言われるくらい・・・
人間の心理の中で錯誤行為というのがあります。
フロイトは錯誤行為のことを「生理的原因では説明できない。そこには何らかの心理的原因が隠れている」と言っています。
錯誤行為には「言い違い」や「ど忘れ」や「し忘れ」「紛失」や「置き忘れ」「間違い」などがあります。
どの錯誤行為にも、こころの中のどこかにある心理的なものが働いていた。心の中のどこかとは、自分で気づいていない部分=無意識である
とフロイトは言っているんです。
ものをなくしたり置いた場所を忘れてしまうのは・・・ものの送り主に対するマイナスの感情やそのものを不要に思う気持ちがこころのどこかに
あるから。
妻からもらった本をどこにやったのかまったく思い出せない(妻に対する不満がある)妻への不満が消えると・・・
そういえば、机の引き出しの中では!
となるわけです。
皆さんはどんな錯誤行為をすることがあるんでしょうか?またその錯誤行為にはどんな無意識の意識が隠されているのでしょうね。
いよいよ明日は秋田に向かいます!
先月は、外せない会議があり残念ながら秋田にいくことができませんでした。
前回秋田に行ったのはまだ紅葉まっただ中の時期。
浦和への帰路は八幡平経由で、紅葉を満喫して帰ってきましたが、あれから2ヶ月弱。
季節も様変わり。
連日、秋田は大雪の報道。
今回も車での秋田行きになるので、事故を起こさないように気をつけないと…
by N.Oozeki